♪お知らせ
NPO法人ぎふ音楽療法協会 会員各位
第10回ぎふ音楽療法協会公開講座の日程および会場が変更になりました。
【日 時】2024年1月14日(日) 10:30~15:30
【会 場】岐阜県図書館 多目的ホール
【講 師】佃 誉子氏(一社)兵庫県音楽療法士会副理事長
※岐阜県への助成金申請はこれからですので、あくまでも予定です。
詳細につきましては11月初旬には皆様にお知らせいたします。
NPO法人ぎふ音楽療法協会 会員各位
職種:音楽療法士
業務内容:入院患者様、デイケア利用者様に対する音楽療法の実施
応募条件:音楽療法士
精神科に興味のある方(精神科未経験者歓迎)
ソナチネ程度の技術を有する方
年齢制限あり(~59歳)
雇用形態:常勤職員又は非常勤職員
勤務時間:9:00~17:00
勤務地:公益社団法人岐阜病院
岐阜県岐阜市日野東3丁目13番地6号
応募方法:12月15日(金)までに下記連絡先または病院HPより、お気軽に応募・お問い合わせください
連絡先
公益社団法人岐阜病院
〒500-8211 岐阜県岐阜市日野東3丁目13番地6号
MAIL: rihabiri@shadan-gifu.or.jp
担当:佐川和代、渡邉
普及・事業部
【メディコスまつり『フム・ドキ・ワイワイ』のお知らせ】
NPO法人ぎふ音楽療法協会会員各位
メディコスまつり『フム・ドキ・ワイワイ』にワークショップを出展します。
お子さまから高齢の方まで、楽しみながら健康になるプログラムです。
ぜひお立ち寄りください。
◆日時:10/9(月/祝) 13:10~13:50
◆場所:みんなの森 ぎふメディアコスモス(かんがえるスタジオ)
◆タイトル:みんなで健康になりましょう~家庭でできる音楽体操~
【普及・事業部】NPO法人ぎふ音楽療法協会
♪5年ごとの登録票申請となりました。提出をお願いします
以前提出されている内容から変更のない方も、用紙内容が変更されていますので提出をお願いいたします。
♪協会が認める音楽療法士認定取得方法のお知らせ (お急ぎの方は大垣女子短期大学へお問い合わせください)
音楽療法士認定を取得を希望される方に朗報です。
これまでは養成協議会の認定校を卒業していないと音楽療法士資格(全国音楽療法士養成協議会2種)は取得できなかったが、今後科目履修で必要な単位を取得することで全国音楽療法士養成協議会認定を得ることができるように
講座を大垣女子短期大学で調整を行っているとのことです。(女子大学のため女性のみ講座となります)
全国音楽療法士養成協議会の取得講座については、後期9月より適用となる予定とのことです。
※今後勉強したいと考えている方には、これまで自分がどこで何の勉強をしてこられたかがわかる書類をそろえておかれることをお勧めいたします。
♪9月の活動動画
音楽療法を体験されたい方、音楽療法士の皆さまへ、動画を掲載しました。どうぞご覧ください。
セッションアイディア動画は【正会員専用ページ】に掲載されています。
9月の動画は ♪トンボのめがね(演奏楽器:樹音)♪故郷(脳トレをしながら股関節の運動) 【正会員専用ページへ】
【ドレミパイプ♪天国と地獄】
貸し出し楽器『ドレミパイプ』で演奏してみました
♪各月の活動動画を随時募集します (応募は正会員のみ)
募集要項
〖募集動画〗
➀身体活動 ➁演奏 ③手、指の運動 ④手づくり楽器 ⑤その他
〖活動動画掲載目的〗
・セッションの参考
・動画を楽しんでもらう
・協会の貸し出し楽器の周知
・協会のホームページの閲覧者を増やす
※申込書をダウンロードされてご使用下さい。
♪研修会ご案内
皆様にいただいた会費をもとに、音楽療法士としての研鑽に努めるために毎年研修会を開催しております。
また、各支部研修会では、会員同士の交流の機会を設け情報交換が得られます。
正会員の方は全ての研修会に参加できます。
支部研修会の参加費、寄付金などは当日会場にて徴収させていただきます。
賛助会員、一般の方には、岐阜県介護予防推進指導者養成研修事業研修会の受講ができます。
♪当協会主催研修会申し込みについて
PDF申し込み書を送信、またはFAX(事務局)で送信ください。
後日、申し込みされたアドレスに協会から受諾メールをお送りします。
当協会の主催する講座、研修の受講お申し込みにおいて、以下の事項を厳守いただくことに同意することとします。
・講座、研修において使用する資料等の無断転用、複製をしない。
・講座、研修内容の撮影、複製(録画、録音等)、送信、転載、二次使用をしない。
・講座、研修には許可された者のみが参加する。
・オンラインでの受講に際して、受講場所では情報が漏れない環境を確保する。
*当日は検温&マスク着用の上でお越し下さい。
*開催2週間前からの検温・体調に留意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【状況に応じて以下のようにお願いする場合があります】
健康チェック表は研修会受付へ提出、研修会終了2週間何事もなければ各自で破棄してください。
研修会参加後に、体調が悪くなった場合は事務局へお申し出て下さい。
愛知支部 【事例検討会および研修会のお知らせ】 受付中
NPO法人 ぎふ音楽療法協会正会員各位
介護予防の現場での事例検討会を行います。
また研修会では、介護予防での実践に役立つ活動方法を、様々な角度から伝授してい
ただきます。
ぜひご参加くださいますようお願いいたします。
(日本音楽療法学会更新ポイント申請予定)
◆日 時:12月3日(日)13:20~16:40 (受付13:10~)
◆会 場:東桜会館 集会室 名古屋市東区東桜2-6-30
◆講 師:粥川由美氏
◆講師プロフィール:日本音楽療法学会認定音楽療法士 岐阜県音楽療法士
生涯学習音楽指導員 地域音楽コーディネーター
◆募集人数:50名
◆寄付金:500円
◆受付締切日:11月20日(月) (定員になりしだい受付終了いたします)
◆申込先:HP[お問い合わせ] または kyoukai@gmt-kyoukai.info より
①研修会名 ②氏名 ③支部名 ④会員番号 ⑤携帯番号をご記載ください
*開催前より各自で検温・体調管理に留意してください
岐阜支部 【研修会のお知らせ】 受付中
NPO法人 ぎふ音楽療法協会正会員各位
『リコーダーの楽しみ方と呼吸法、活用法』
(多方面からリコーダーを知り、奥深さ、音色、呼吸法、そしてその活用法を学ぶ)
◆日 時:11月19日(日)13:30~15:30
◆会 場:瑞穂市総合センター 多目的ホール(あじさいホール) 駐車場あり
◆講 師:下畑 郁夫氏
◆講師プロフィール:リコーダー奏者、リコーダー講師
◆持ち物:※お持ちの方は、ソプラノリコーダーやアルトリコーダー
※リコーダーは無くても参加可能です
◆募集人数:25名(正会員のみ)
◆寄付金:500円
◆受付締切日:11月9日(木) (定員になりしだい受付終了いたします)
◆申込先:HP[お問い合わせ] または kyoukai@gmt-kyoukai.info より
①研修会名 ②氏名 ③支部名 ④会員番号 ⑤携帯番号
⑥リコーダー持参の有無 をご記載ください
*開催前より各自で検温・体調管理に留意してください
中濃支部 【事例検討会及び研修会のお知らせ】 受付中
NPO法人ぎふ音楽療法協会正会員各位
事例検討会:『多職種と関わる精神科病棟での音楽療法の試み』
研 修 会:『心とからだに効く「ネタ」紹介~持ち寄って、繋がって、音楽療法を深めよう、広げよう』
◆日 時:12月10日(日) 13:30~16:40(受付13:15~)
◆会 場:可児市文化創造センターala 2F研修室
〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3433-139
無料駐車場あり(必ずセンター南側の「一般駐車場」をご利用ください)
満車の場合は、センター西側の「可児市福祉センター」の駐車場をご利用ください(無料)
名鉄日本ライン今渡駅から徒歩10分弱
◆講 師:菅田文子氏
◆講師プロフィール:大垣女子短期大学音楽総合科教授、日本音楽療法学会認定音楽療法士
◆募集人数:30名(正会員のみ)
◆寄付金:500円
◆受付締切日:11月30日(木) 定員になりしだい受付終了いたします
◆申込先:HP[お問い合わせ] または kyoukai@gmt-kyoukai.info より
①氏名 ②会員番号 ③支部名 ④当日連絡の取れる携帯番号をご記載ください
*この事例検討会・研修会は日本音楽療法学会更新ポイントの申請予定
*開催前より各自で検温・体調管理に留意してください
東濃支部 【事例検討会及び研修会のお知らせ】 受付中
NPO法人 ぎふ音楽療法協会正会員各位
東農支部では、高齢者分野(介護予防)の事例検討会と研修会を開催します。
この研修会は正会員でしたらどなたでも参加できます。
ぜひご参加くださいますようお願いいたします。
(日本音楽療法学会認定ポイント申請予定)
◆日 時:11月5日(日) 13:30~16:40
◆会 場:瑞浪市地域交流センター「ときわ」2階会議室 瑞浪市寺河戸町1131-2
◆講 師:粥川 由美氏
◆講師プロフィール:日本音楽療法学会認定音楽療法士、岐阜県音楽療法士、
生涯学習音楽指導員、地域音楽コーディネーター
◆募集人数:25人(正会員のみ)
◆寄付金:500円
◆受付締切日:10月30日(月) (定員になりしだい受付終了いたします)
◆申込先:HP[お問い合わせ]または kyoukai@gmt-kyoukai.info より
①研修会名 ②氏名 ③支部名 ④会員番号 ⑤携帯番号をご記載ください
♪研修開催時の感染対策について (コロナ感染が流行中の場合)
当協会では、「研修会開催のための感染防止対策マニュアル」に沿って研修を行ってまいります。
そのため、定員の削減や制約など皆様にご不便をおかけすることも出てきますが、動画を使った配信なども順次検討しております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
【状況に応じて以下のようにお願いする場合があります。】
受講者の皆様にはホームページ「新型コロナウイルス感染症対策実施シート」を遵守し,【健康チェック表】を当日ご持参いただくようお願いいたします。印刷できない方には当日受付にてご記入ください。
「新型コロナウイルス感染症対策実施シート」チェック内容
①参加者の中で感染者が発生した場合、保健所の指示の下、症状の確認などの調査にご協力ください。
②濃厚接触者となった場合は、接触してから自宅待機の要請が行われる可能性があります。
③過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬した方、当日に具合の悪い方や体温37.5℃以上の方は参加できません。
④マスクを着用し、入室前後の手指消毒をしてください。
また、感染症の状況に応じて、受講決定後に中止や変更になる場合もございます。
ご案内はその都度ホームページに掲示いたしますので、定期的にご確認いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
♪コロナ禍の音楽療法について
音楽療法活動の現況について全理事の皆さまにアンケートをいたしました。
全会員の皆さまがコロナ禍の音楽療法について不安や心配を感じていると思います。
少しでもそのような気持ちを共有できればと考えております。
・セッションにおける感染対策について
現場によって対応は様々だと思いますが、依頼者様とよく相談の上、実施するようにお願いします。
コロナウイルス感染症流行のため、事務所が閉鎖する場合もございます。
※文字を入力するためには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバットリーダー)が必要です。
Adobe Acrobat Readerは下記より無料で ダウンロードできます。
◎パソコン用
https://get.adobe.com/jp/reader/
●スマートフォン・タブレット用(モバイルアプリ)