【2023年度理事募集のお知らせ】
NPO法人ぎふ音楽療法協会 全会員の皆様
理事改選に伴い、理事になって下さる方を募集いたします。
自薦他薦は問いません。任期は最低2年です。
〈部署および主な仕事内容〉
・本 部:協会の運営全般
・学び部:専門研修会、全員研修会の企画運営
・普及部:協会や音楽療法の普及活動、音のつばさの発行、HPの運営
・職能部:受託事業や一般請負の仕事を会員へ斡旋
・支 部:支部研修会の企画運営
申し込みの締め切りは8月30日です。
ご興味のある方も是非お問い合わせください。
ご質問があればこちらから折り返しご連絡いたします。
HPお問い合わせ、お電話、FAXで受け付けています。
会員番号・お名前・ご希望の部署がありましたらお知らせください。
♪NPO法人ぎふ音楽療法協会初代理事長の井手律子氏より お便りをいただきました
暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
この度、友人たちとチラシの様な講演会とコンサートの催しを
企画致しました。
少しでもウクライナの方々への力になればという思いからです。
お知り合いの方などにお声かけいただければ嬉しく存じます。
この会の利益は全てウクライナ大使館に寄付させていただきます。
厳しい暑さの中、又コロナも感染者が増えて参りました。
お身体をお大事にお過ごし下さい。
ともにミライを事務局
♪会員の皆さま 今年度の諸手続きはお済みでしょうか
【音のつばさ同封のご案内】
♪2021年度コロナ禍の音楽療法について
音楽療法活動の現況について全理事の皆さまにアンケートをいたしました。
全会員の皆さまがコロナ禍の音楽療法について不安や心配を感じていると思います。
少しでもそのような気持ちを共有できればと考えております。
・セッションにおける感染対策について
現場によって対応は様々だと思いますが、依頼者様とよく相談の上、実施するようにお願いします。
♪8月の活動動画
音楽療法を体験されたい方、音楽療法士の皆さまへ
8月の動画を掲載しました。どうぞご覧ください。
セッションアイディアなどの動画は正会員専用ページへ移動しました。
♪ビューティフルサンデー ♪ガラスコップできらきら星の紹介の動画が掲載されています。
【赤い屋根のお家】
夏休みプレゼント パネルシアター
♪各月の活動動画を随時募集します (応募は正会員のみ)
募集要項
〖募集動画〗
➀身体活動 ➁演奏 ③手、指の運動 ④手づくり楽器 ⑤その他
〖活動動画掲載目的〗
・セッションの参考
・動画を楽しんでもらう
・協会の貸し出し楽器の周知
・協会のホームページの閲覧者を増やす
※申込書をダウンロードされてご使用下さい。
♪研修会ご案内
皆様にいただいた会費をもとに、音楽療法士としての研鑽に努めるために毎年研修会を開催しております。
また、各支部研修会では、会員同士の交流の機会を設け情報交換が得られます。
正会員の方は全ての研修会に参加できます。
支部研修会の参加費は当日会場にて徴収させていただきます。
賛助会員、一般の方には、岐阜県介護予防推進指導者養成研修事業研修会の受講ができます。
当協会の主催する講座、研修の受講お申し込みにおいて、以下の事項を厳守いただくことに同意することとします。
・講座、研修において使用する資料等の無断転用、複製をしない。
・講座、研修内容の撮影、複製(録画、録音等)、送信、転載、二次使用をしない。
・講座、研修には許可された者のみが参加する。
・オンラインでの受講に際して、受講場所では情報が漏れない環境を確保する。
*当日は検温&マスク着用の上でお越し下さい。
*開催2週間前からの検温・体調に留意してください。
健康チェック表は研修会受付へ提出、研修会終了2週間何事もなければ各自で破棄してください。
研修会参加後に、体調が悪くなった場合は事務局へお申し出て下さい。
*緊急事態宣言などが発令された時は中止(または延期)になる場合もあります。
事前にホームページでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の流行が収まりません。安全、安心のために、Zoom配信の研修会の予定があります。
不明な点がありましたら、お問い合わせや、メール、電話にて事務局へお尋ねください。
三重支部 7月24日に予定されていた研修会を再開催します
【研修会のお知らせ】『親子で楽しむ音楽療法 パート2』 受付中
わらべうたを題材に大人と子どもがいっしょになって楽しめる音楽療法の研修会です。
原先生は保育の現場でわらべうたの魅力を発信され、生活の場に息づく季節のわらべうたを指導されています。
好評だった昨年度に続き、今回は夏のわらべうたの紹介です。
親子の触れあい、児童そして高齢者の音楽療法にも参考になる研修です。ぜひご参加下さい。
*持ち物がありますのでご注意下さい
◆日時:9月19日(月・祝) 13:30〜15:30
◆会場:四日市市文化会館 第一練習室 (三重県四日市市安島二丁目5番3号)
*東名阪自動車道四日市ICより約15分 無料駐車場あり
*近鉄四日市駅西口より徒歩10分
◆講師:原 みよ子氏
◆講師プロフィール:NPO名古屋コダーイセンター会員
あけぼの保育園(桑名市)わらべうた講師
◆募集人数:15名(定員になり次第、受付を終了いたします。)
◆受付締切日:9月12日(月)
◆参加費:無料
◆持ち物:抱き人形またはぬいぐるみ、お手玉一個、大判ハンカチ大の布一枚
健康チェック表(開催2週間前より各自で検温・体調に留意して下さい)
◆申込先:HPお問い合わせ
①支部名②会員番号③氏名④携帯番号又は当日連絡の取れる連絡先をご記載ください
前回申込みされた方も再度お申し込みをお願いいたします。
中濃支部
【研修会のお知らせ】心地良い『場』を作るための講話とワークショップ ~手作り楽器の製作体験~ 受付中
昨年度に開催を予定していた研修会です。
今年度は、ぜひ実現できるように願っています。多数の参加をお待ちしております。
なお、材料注文と学会ポイント申請の人数確認のため、締切日を変更いたしました。
◆日 時:10月2日(日) 13:30~16:40 (受付13:15~)
◆会 場:可児市今渡地区センター(1F 視聴覚室)
◆講 師:加藤理香氏
◆講師プロフィール:おもちゃコンサルタントマスター
◆募集人数:20名
◆受付締切日:9月20日(火) (定員になりしだい受付終了いたします。)
◆参加費:研修会費500円、手作り楽器材料費1000円、 合計1人1500円お願いします。
岐阜県産の木片を使い、釘を打ち、ビー玉で音を出す「小さなオルゴール」と、和紙を使った太鼓を作ります。どなたにも優しい音色が楽しめると思います。
◆持ち物:
①金槌(持ってみえない方は、申し込み時にお知らせ下さい。)
②500ml空のペットボトル1本(お茶用のものが良いです。炭酸飲料や片手で簡単につぶせ
るものは不向きです。)
③週刊誌やカタログなどの不要な雑誌1冊(机の保護用)
◆申込先:HPお問い合わせ
①支部名②会員番号③氏名④携帯番号又は当日連絡の取れる連絡先をご記載ください。
*現在、日本音楽療法学会認定ポイント申請中です。15分以上の遅刻、早退者には、受講証明書はお渡しできませんので、お気を付けください。
西濃支部
【研修会のお知らせ】 ドラムサークル 受付中
ドラムサークルは、即興的に作り上げる打楽器パーカッションアンサンブルです。セッションにも役立つと思います。みんなで輪になって一体感を感じながら、自分自身の心の扉を開き、楽しい時間を過ごしましょう。参加をお持ちしております。鳴らしたい楽器がありましたら持参してください。
◆日 時:8月28日(日)13:30~15:30(受付13:15~)
◆会 場:大垣市綾里地区センター
〒503-0984 大垣市綾野6丁目111-1
TEL 0584-91-6266
無料駐車場あり
JR大垣駅南 名阪近鉄バス「養老ビック行き」に乗車「綾里小前」下車 徒分2分
岐阜県庁から車で33分(大垣駅から車で13分)
◆講 師:松尾志穂子氏
◆講師プロフィール:DCFA(ドラムサークルファシリテーター協会)理事
ぎふドラムサークル主宰 パーカッション、マリンバ奏者
中部打楽器協会理事
◆募集人数:25名程
◆受付締切日:8月19日(金) 定員になりしだい受付終了いたします
◆研修会費:900円
◆申込先:HPお問い合わせ
①支部名②会員番号③氏名④携帯番号又は当日連絡の取れる連絡先をご記載ください
東濃支部
【研修会のお知らせ】『シナプソロジーってなぁに?~脳活性プログラムをセッションに取り入れよう~』受付中
シナプソロジーワークショップを実施致します。
(日本音楽療法学会認定ポイント申請予定)
◆日時:9月4日(日) 13:30~16:40
◆会場:瑞浪市地域交流センター 多目的ホール 瑞浪市寺河戸町1131-2
◆講師:中村牧子氏
◆講師プロフィール:日本音楽療法学会認定音楽療法士、岐阜県音楽療法士、
シナプソロジーインストラクター
◆募集人数:25人
◆受付締切日:8月29日(月) 定員になりしだい受付終了いたします
◆研修会費:500円
◆申込先:HPお問い合わせ
①支部名②会員番号③氏名④携帯番号又は当日連絡の取れる連絡先をご記載ください。
♪協会主催研修会申し込みについて
PDF申し込み書を送信、またはFAX(事務局)で送信ください。
後日、申し込みされたアドレスに協会から受諾メールをお送りします。
♪研修開催時の感染対策について
当協会では、「研修会開催のための感染防止対策マニュアル」に沿って研修を行ってまいります。
そのため、定員の削減や制約など皆様にご不便をおかけすることも出てきますが、動画を使った配信なども順次検討しております。ご理解の程よろしくお願いいたします。
受講者の皆様にはホームページ「新型コロナウイルス感染症対策実施シート」を、遵守し、当日ご持参いただくようお願いいたします。印刷できない方には当日受付にてご記入ください。
「新型コロナウイルス感染症対策実施シート」チェック内容
①参加者の中で感染者が発生した場合、保健所の指示の下、症状の確認などの調査にご協力ください。
②濃厚接触者となった場合は、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。
③過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬した方、当日に具合の悪い方や体温37.5℃以上の方は参加できません。
④マスクを着用し、入室前後の手指消毒をしてください。
また、感染症の状況に応じて、受講決定後に中止や変更になる場合もございます。
ご案内はその都度ホームページに掲示いたしますので、定期的にご確認いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
※文字を入力するためには、Adobe Acrobat Reader(アドビ・アクロバットリーダー)が必要です。
Adobe Acrobat Readerは下記より無料で ダウンロードできます。
◎パソコン用
https://get.adobe.com/jp/reader/
●スマートフォン・タブレット用(モバイルアプリ)
新型コロナウイルス感染症のため、事務所が閉鎖する場合もございます。