7支部で研修会、交流会、事例検討会を開催(正会員はどの支部へも参加可能)
愛知支部担当
【研修会】SDGs手作りチャフチャスを使ってセッションを楽しもう
日 時:6月30日(日)13:00~ 16:10
講 師:中村牧子 氏
(肩書):日本音楽療法学会認定音楽療法士・岐阜県音楽療法士
シナプソロジーインストラクター
NPO法人ぎふ音楽療法協会正会員
会 場:犬山市民交流センター「フロイデ」3F多目的室
参加者:23名 (理事部長活動人数5名)
東濃支部担当
【東濃支部総会・交流会】「歌体操」
日 時:6月23日(日)13:15~ 15:45
会 場:瑞浪市地域交流センターときわ会議室
参加者:13名 (理事部長活動人数2名)
岐阜支部担当
【研修会】在宅医療における音楽療法~奏でられるヴァイオリンの生音と共に~
日 時:6月8日(土) 14:00~15:30
講 師:濱島秀行氏
(肩書):岐阜県音楽療法士・社会福祉士・ヴァイオリニスト
会 場:瑞穂市総合センター
参加者:20名 (理事部長活動人数5名)
中濃支部担当
【研修会】キッズヨガを体験して音楽療法に(高齢者や成人にも)活用してみませんか
日 時:6月2日(日) 13:30~15:00
講 師:横井沙苗氏
(肩書):認定キッズヨガ指導者
会 場:可児市文化創造センター
参加者:12名 (理事部長活動人数3名)
総括・管理・サポート
【第16回総会終了のお知らせ】
5月26日(日) みんなの森メディアコスモス かんがえるスタジオ
13:30~15:10 第23回全会員研修会
15:30~16:00 第16回総会
16:10~16:40 各支部会
第23回全会員研修会 第16回総会に多数参加されました。
5年ぶりの会場のみの開催となりました。
第16回総会議案は第1号議案より第4号議案まで承認されました。
皆様からお寄せいただきましたご意見は代読させていただき、精一杯お答えさせていただきました。
総会開催前に、2022年11月に発足された 自主グループ 【音楽倶楽部MRG】のハンドベル演奏を披露されました。
きれいな音色に会場が包まれていました。
曲目『イエスタデイ』『東京ブギウギ』『見上げてごらん夜の星を』
【2023年度理事会会議】
第126回本部三役会 6月 8日(木) 20:00~23:00 Zoom
第127回理事会 6月29日(木) 21:00~23:25 Zoom
第128回理事及 9月21日(木) 20:00~22:30 Zoom
第129回理事会 12月21日(木)21:30~23:32 Zoom
第130回理事会 1月 10日(水)21:00~23:15 Zoom
第131回理事会 3月17日(日)15:15~16:30 事務所
第132回理事会 5月14日(火)20:30~23:00 Zoom
【正会員対象】図書貸し出し・楽器貸し出し・専門研修会・自主グループ活動
第33回専門研修会
演題 『子どもの音楽療法』
日 時:2024年7月28日(日) 10:30~15:30
講 師:角田輝美氏・滝上美水氏
会 場:岐阜県図書館 特別会議室
参加者:全日
(会員47名、一般1名、欠席4名)
午前のみ
(会員1名、一般1名、欠席1名)
午後のみ(会員1名)
(理事活動人数8名、サポート隊6名)
【学んだ事】
今回も会場対面にて、児童分野における研修会を開催致しました。多くの方々にご参加いただき、和気藹々とした雰囲気でとても賑やかな研修会となりました。
午前の部では、音楽療法とリトミックの違いや共通点について学びました。会場にいる全員が参加できる場面が多く、楽器を用いて近くの人と交わる活動では、会員同士が交流できる貴重なひとときとなり、あちこちで楽しそうな笑い声が上がりました。ある例題の中で「固有覚・視覚・聴覚・触覚・前庭覚」といった5つの感覚で考える《感覚統合》についても触れられ、あらゆる対象者の「活動のねらい」について改めて考える良い機会になったのではないでしょうか。脳の発達は経験し学ぶことで養われるとのこと。そのためにも、楽しく面白いと思える活動で成功体験を積み重ね、その活動を継続していくことが何よりも大切だとご教授くださいました。
午後の部では、楽器活動を通して児童との関わり方を学びました。子どもの行動の見立てについて、発達の段階は年齢ではなく行動から観ること、子どもが自分で行うことに大きな意味を持つこと、など対象児を見る視点について学ばせていただきました。関わり方として声のトーンや距離感、物で関わる時の留意点、気づきと安心の順番など、日頃のセッションを思い浮かべながらお話を聞いていた方も多かったのではないでしょうか。セラピストでありながら対象児に育てられたというエピソードも微笑ましく印象的でした。実際の楽器活動を体験し、音楽の使い方、提示の仕方、導入の方法など多くのことを学ばせていただきました。
講師のお二人ともに協会の正会員ということもあり、とても身近に感じることができるお話でした。その貴重なお話の中から1つ言葉をお借りするならば『さて、音楽で何ができるでしょうか』。音楽を使い、音楽の力で、音楽による支援方法を、今後も皆さまと一緒に考えていけると良いです。
第23回ぎふ音楽療法協会全会員研修会
演題 『ホリスティックケアと音楽療法、瞑想療法』
日 時:2024年5月26日(日) 13:30~15:10
講 師:大下大圓氏
会 場:みんなの森ぎふメディアコスモス
考えるスタジオ
参加者:60名
(理事活動人数8名、サポート隊7名)
【学んだ事】
会場対面による全会員研修会を行いました。長年に渡り、患者家族のこころのケアに携わり、医療・介護・教育機関の対人援助職へのケアプログラムとして、臨床瞑想法を展開されておられる当協会顧問の大下大圓先生をお招きし、医学的、宗教的なお話を交えながら、音楽療法との深い関わりについて学びました。お話の内容はもちろん、先生の声明や所作からも神秘的な世界に惹き込まれていく時間でもありました。全員で『いのちの歌』をアカペラで歌った時には、内から込み上げてくるものを感じました。
歌唱となると、伴奏を付けたり、小物楽器を鳴らしたりすることも多いと思いますが、むしろ楽器が無いからこそ言葉が、メロディーが、心の細部に深く沁み込んでいくように感じました。声の持つ力やその効果に改めて気付かれた方も多かったのではないでしょうか。最後に、先生がオリジナルで作られた五音の編鐘の響きを聴きました。一打の後、編鐘の縁に沿って撫でるとその響きが部屋中に拡がり、体が音に包み込まれる心地よい感覚を味わいました。
「魂に働きかけるスピリチュアルな音楽療法」からの学びが、今後のセッションに活かされていくと良いと思います。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
岐阜県介護予防推進指導者養成研修事業
第10回ぎふ音楽療法協会公開講座
演題 『音楽で心も身体も健康に!歌って笑って介護予防・フレイル予防』
日 時:2024年1月14日(日) 10:30~15:40
講 師:佃 誉子氏
会 場:岐阜県図書館 多目的ホール
参加者:会場会員52名(理事・部長人数14名)
一般14名/ライブ参加55名
【学んだ事】
会場参加とライブ配信参加のハイブリッド型研修会を行いました。
午前の部では主にスライドを使って、時に歌いながら「音楽の選び方」や「音楽の使い方」を学びました。
午後の部では活動の体験を通して「音楽の持つ力」について学びました。
セッションの現場で使用曲から生まれたエピソードをお聞きし、何ものにも代えられない素敵な瞬間を音楽の力で叶えることができたことに感動しました。歌詞幕を見て歌うだけではなく、歌詞を見て回想し、活動そのものを味わうことに意味があることを教えていただき、今後のセッションをより深いものにしていくためのポイントを知ることができました。そして心地良い音楽であることの大切さについて触れ、参加者からの「歌いやすかった」という声から伴奏のポイントもご教授くださいました。歌うメロディの音域を意識するのはもちろん、更にセッション前後の過ごし方を意識して、身体のコンディションに合わせた調で伴奏すると良いそうです。体操を取り入れた活動では、動きを提案してもらうことで脳の働きを促し、声を出すことで嚥下機能の活性化を図っているとのことでした。また、たくさん笑うことで長生きする確率が高くなるといったお話もありました。
通信機器の不具合もありご迷惑をおかけしたにも関わらず、先生は「音楽療法には臨機応変に対応する力も必要」であると仰られ、改めていろいろな場面での振る舞いについて考えさせられる機会となりました。今回の講座では、「引き出す力」について触れた感想が大変多く、活動を提示するばかりではなく、対象者から引き出して一緒に作っていくことの大切さを学びました。対象者に合わせて選んだ音楽を使って、みんなが笑い、みんなで味わい、みんなから引き出すプログラムを心掛け、今後のセッションをより良いものにしたいと思います。
第32回ぎふ音楽療法協会専門研修会
演題『神経発達症とその療育』
日 時:2023年7月17日(月・祝) 13:30~16:40
講 師:呉 東進氏
会 場:岐阜県図書館 研修室
参加者:会員53名(理事活動人数 8名)
一般4名
【学んだ事】
呉東進先生をお招きして、会場での対面による専門研修会を開催いたしました。これまで『発達障碍』と呼ばれていた用語が変化し『神経発達症』と名称が変わったことを始めとして、自閉スペクトラム症やADHDについて、症状や特性、発達段階など具体的な内容を医学の視点から学ばせていただきました。また、私たちが音楽を用いて関わる時の留意点や介入方法についてもご教授下さり、実際の現場の様子を思い浮かべ、クライエントの反応と照らし合わせながら聞かせていただきました。
福祉として関わることが多いセッションに医学的な知識が加わることによって、クライエントに対するより良いアプローチができるのではないかと感じました。今後のクライエント理解に繋げ、目標設定に役立てて行きたいと思います。
冒頭に「私も何年か振りの対面講習会なので、上手く話せるかどうか緊張します」と呉先生も述べられておりましたが、ご参加くださった皆さま本当にありがとうございました。
更に多くの方に研修を受けていただけるように、オンデマンド配信を行います。
8/1~8/31の期間に、会場参加を申し込まれた方と新たな希望者の方(有料)に配信いたします。ぜひ、お申し込みの上ご視聴下さい。
【書籍紹介】
音楽療法の本~もう一人の自分と出会う~
(2011年アルク出版企画)
プロローグから、引き寄せられます。
『自分を見つめなおす』 『知らなかった自分に気が付く』大切さ。
本文では、内田先生の音楽療法実体験が10の事例にまとめられ、とても分かりやすく書かれています。
『音楽療法の素敵な力』を改めて感じる事ができます。
音楽療法や心理療法にご興味のある方にもお勧めです。